英語は義務教育・高校・大学・大学院と習ってきたはずなのですが、未だに使いこなせず。読み書きはrealtimeでないので、辞書を引き引きなんとかできますが、会話が苦手です。特に、聞き取りは、場合によってはほとんど聞き取れないこともあります。日々勉強中です。そんな私の英語学習の備忘録です。主に、基本英文法、ビジネスレターの英語表現や慣用句、英単語のニュアンス、単語の日英差、スラングなどを紹介しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お金や時間を使う(時間は使うというより過ごすという方が良いかもしれません)ということを表したい場合、どのような表現があるでしょうか。
「使う」のでuseを使う、これでも通常ならば通じると思います。しかし、普通はspendを用いることが多いように思います。もちろん、useにも、お金や燃料を費やす、消費するという立派な意味も持っていますが。
さらに、無駄遣いを強調するなら「浪費する」という意味でwasteを使うほうがより適切だと思います。
また、時間を潰す、暇つぶしをするという意味では、少し砕けた表現ですが、kill timeと言ったりもします。具体的に、kill a couple of hours(2、3時間暇を潰す)などと表現されます。
まあ、どれもeasy wordなので、たいてい通じると思いますが、wasteやkillは浪費の意味を内包するので、そのような意図がない場合は、素直にspendを使う方がよいと思われます。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・speculator:ダフ屋。他の意味では、相場師・山師の意味もあります。元々の動詞のspeculateは投機する(投資ではありません)という意味があります。
(ビジネス用語)
・swap:スワップ取引。特に通貨スワップ(各国の政策金利の差を利用して、その利息分の差を授受する金融取引)を意味することが多いようです。他の意味では、取り替えるという意味です。
PR
「使う」のでuseを使う、これでも通常ならば通じると思います。しかし、普通はspendを用いることが多いように思います。もちろん、useにも、お金や燃料を費やす、消費するという立派な意味も持っていますが。
さらに、無駄遣いを強調するなら「浪費する」という意味でwasteを使うほうがより適切だと思います。
また、時間を潰す、暇つぶしをするという意味では、少し砕けた表現ですが、kill timeと言ったりもします。具体的に、kill a couple of hours(2、3時間暇を潰す)などと表現されます。
まあ、どれもeasy wordなので、たいてい通じると思いますが、wasteやkillは浪費の意味を内包するので、そのような意図がない場合は、素直にspendを使う方がよいと思われます。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・speculator:ダフ屋。他の意味では、相場師・山師の意味もあります。元々の動詞のspeculateは投機する(投資ではありません)という意味があります。
(ビジネス用語)
・swap:スワップ取引。特に通貨スワップ(各国の政策金利の差を利用して、その利息分の差を授受する金融取引)を意味することが多いようです。他の意味では、取り替えるという意味です。
動詞のgetの紹介その3です。
以前は他動詞のgetを紹介しましたが、今回は自動詞のgetを紹介します。
・get 場所を表す副詞(句):人がその場所へ行く、たどり着くという意味です。get to 地名で、その場所に行くという意味になります。注意するのは、かならずto 場所ではないこと、具体的には場所を示す副詞なら、toは不要です。get home(家に着く)、get there(そこに着く)、ともtoを入れてはいけません。
・get 状態を示す形容詞::主体がその状態になるという意味です。主体は人でも物、状態など範囲は広いです。状態では、It gets warmer.((気温などが)暖かくなっている)など。人では、She got exhausted/tired/drunk.(彼女は疲れきった・疲れた・酔っ払った。この使い方は、becomeも充てられますが、getの方がよりeasierと考えられます(=より口語的)。なお、固定した状態の場合は、getは使わず、becomeを使います。つまり、将来変動する可能性がある状態には、getは使えません。
getは、これまで3回に分けて紹介しましたが、まだまだ奥深い単語です。もう少し勉強してから、また紹介したいと思います。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・shanghai:ええ、地名のShanghaiと同じ綴りです(先頭はcapitalizeする必要はありません)。しかし、この一単語で、次の驚くべき動詞の意味を持ちます。「(人を)酒や麻薬類を使って意識不明にさせて船に連れ込んで無理やり航海水夫にする」。つまり、Tom shanghaied Jake.で、TomはJakeを(中略)水夫にした、という意味になります。どうしてこんな長い意味を持つようになったのでしょうね。
(ビジネス用語)
・test-tube baby:試験管ベビー、体外受精児のことです。
以前は他動詞のgetを紹介しましたが、今回は自動詞のgetを紹介します。
・get 場所を表す副詞(句):人がその場所へ行く、たどり着くという意味です。get to 地名で、その場所に行くという意味になります。注意するのは、かならずto 場所ではないこと、具体的には場所を示す副詞なら、toは不要です。get home(家に着く)、get there(そこに着く)、ともtoを入れてはいけません。
・get 状態を示す形容詞::主体がその状態になるという意味です。主体は人でも物、状態など範囲は広いです。状態では、It gets warmer.((気温などが)暖かくなっている)など。人では、She got exhausted/tired/drunk.(彼女は疲れきった・疲れた・酔っ払った。この使い方は、becomeも充てられますが、getの方がよりeasierと考えられます(=より口語的)。なお、固定した状態の場合は、getは使わず、becomeを使います。つまり、将来変動する可能性がある状態には、getは使えません。
getは、これまで3回に分けて紹介しましたが、まだまだ奥深い単語です。もう少し勉強してから、また紹介したいと思います。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・shanghai:ええ、地名のShanghaiと同じ綴りです(先頭はcapitalizeする必要はありません)。しかし、この一単語で、次の驚くべき動詞の意味を持ちます。「(人を)酒や麻薬類を使って意識不明にさせて船に連れ込んで無理やり航海水夫にする」。つまり、Tom shanghaied Jake.で、TomはJakeを(中略)水夫にした、という意味になります。どうしてこんな長い意味を持つようになったのでしょうね。
(ビジネス用語)
・test-tube baby:試験管ベビー、体外受精児のことです。
以前にも書きましたが、英字新聞は文法も特徴的ながら(be動詞の省略、動詞が現在形や進行形で過去や未来を表すなど)、英単語も独特の語が頻繁に使われます。動詞については、極力5文字以上の語を3ないし4文字の別の語で書き換えます。
・curb:抑制する。通常の意味は、縁石。
・dent:減らす。クルマのへこみもdentといいます。
・dip:(数字が)低下する、落ちる。経済指標でよく使われるようです。
・hike:(数字が)上昇する、引き上げる。
・ban:禁止する。類似の語はprohibitがありますが、これでは長すぎるようです。
・sap:(悪)影響を与える、弱らせる。
なお、本文(article)になると、これらの極端に短い単語ではなく、普通に使われる英単語も見かけるようになります。見出しが最も新聞英語の特徴が出る箇所だと思います。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・morgue:身元不明の死体安置所。
(ビジネス用語)
・net income:純利益。netには「正味の」という意味があります。反対の語はgross income(総利益)となります。
・curb:抑制する。通常の意味は、縁石。
・dent:減らす。クルマのへこみもdentといいます。
・dip:(数字が)低下する、落ちる。経済指標でよく使われるようです。
・hike:(数字が)上昇する、引き上げる。
・ban:禁止する。類似の語はprohibitがありますが、これでは長すぎるようです。
・sap:(悪)影響を与える、弱らせる。
なお、本文(article)になると、これらの極端に短い単語ではなく、普通に使われる英単語も見かけるようになります。見出しが最も新聞英語の特徴が出る箇所だと思います。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・morgue:身元不明の死体安置所。
(ビジネス用語)
・net income:純利益。netには「正味の」という意味があります。反対の語はgross income(総利益)となります。
Engrishとは、LとRが聞き分けられない日本人をからかって、ネイティブには奇妙に聞こえる/見える英語のことを指します。
中でも、"All your base are belong to us"はかなり広く知られています。最近はあまり見ませんが、以前はことあるごとに、インターネットで出ていました。これをもじってか、YouTubeでサーバメンテナンス中に、"All your video are belong to us"と表示され、一時その真意が話題となりました(YouTubeは単なるジョークのつもりで書いたようです)。
上記のどこが変か、まあ、見れば分かると思いますが、wikipedia日本語版でも詳しく紹介されているので、そちらを参考にしてください。
Engrishは時として英語学習の助けにもなります。マネしてはいけない例だからです(反面教師)。http://www.engrish.com/が有名なので、どこが変か自分で確認してみるのも面白いと思います。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・limo:リムジン(大型な豪華な自動車)。車長を長くしたものはstretch limo、とても長いものはsuper-stretch limoと呼ばれます。
(ビジネス用語)
・blue chip:優良株、優良銘柄。
中でも、"All your base are belong to us"はかなり広く知られています。最近はあまり見ませんが、以前はことあるごとに、インターネットで出ていました。これをもじってか、YouTubeでサーバメンテナンス中に、"All your video are belong to us"と表示され、一時その真意が話題となりました(YouTubeは単なるジョークのつもりで書いたようです)。
上記のどこが変か、まあ、見れば分かると思いますが、wikipedia日本語版でも詳しく紹介されているので、そちらを参考にしてください。
Engrishは時として英語学習の助けにもなります。マネしてはいけない例だからです(反面教師)。http://www.engrish.com/が有名なので、どこが変か自分で確認してみるのも面白いと思います。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・limo:リムジン(大型な豪華な自動車)。車長を長くしたものはstretch limo、とても長いものはsuper-stretch limoと呼ばれます。
(ビジネス用語)
・blue chip:優良株、優良銘柄。
itは、みなさんご存知のとおり、3人称単数中性の代名詞です。主格・目的格になります。
つまり、基本的に前述の名詞を受ける代名詞になります。しかし、itはそれだけに留まりません。例えば、天候や時間、距離などを表す文では、前方照応的ではなく、いきなりItから文を始めます。そしてitは通常訳しません。
・It's about 2 miles from here to the nearest post office. 最も近い郵便局へは、ここから大体2マイルほどです。
また、目的語を取る必要がある動詞の目的語として使い、それを訳さない場合にも使われます。
・I enjoyed it very much. とても楽しかったです。itはとある楽しかった機会を表しますが、それが何であるかは、話者と聞き手が事前に理解していると思います。理解していても、enjoyは目的語を取るので、通常itを省略できません。
it is 形容詞 of/for 人 to do:人が~のようです。形容詞によって、of と forを使い分けます。形容詞によるので、使い分けはある程度覚えておく必要があります。
・It is easy for you to learn Hangul. 韓国語を習うのは簡単です。
・It is kind of you to do that. そんなことをするなんて、あなたは親切です。
it seems/appears/happens that:~らしい、など。that節で具体的な事実を述べます。
・It appears that the serious traffic accident occured at the center of Tokyo.東京中心部で大事故があったらしい。
他にもいろいろ意味があるので、機会があればまた紹介します。なお、itは代名詞だけではなく、普通名詞もあります。「鬼」という意味です。このタイトルの小説が以前流行ったと記憶しています。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・freeze:物価を統制する、賃金を凍結する、という動詞または名詞の意味があります。
(ビジネス用語)
・distribution:販売網。もちろん、sales areaと言ってもいいと思います(ただ、この場合、地域だけではなく、取り扱い商品の幅を指すことがあるような気もします。distributionは、地域のみ指すと思います)。
つまり、基本的に前述の名詞を受ける代名詞になります。しかし、itはそれだけに留まりません。例えば、天候や時間、距離などを表す文では、前方照応的ではなく、いきなりItから文を始めます。そしてitは通常訳しません。
・It's about 2 miles from here to the nearest post office. 最も近い郵便局へは、ここから大体2マイルほどです。
また、目的語を取る必要がある動詞の目的語として使い、それを訳さない場合にも使われます。
・I enjoyed it very much. とても楽しかったです。itはとある楽しかった機会を表しますが、それが何であるかは、話者と聞き手が事前に理解していると思います。理解していても、enjoyは目的語を取るので、通常itを省略できません。
it is 形容詞 of/for 人 to do:人が~のようです。形容詞によって、of と forを使い分けます。形容詞によるので、使い分けはある程度覚えておく必要があります。
・It is easy for you to learn Hangul. 韓国語を習うのは簡単です。
・It is kind of you to do that. そんなことをするなんて、あなたは親切です。
it seems/appears/happens that:~らしい、など。that節で具体的な事実を述べます。
・It appears that the serious traffic accident occured at the center of Tokyo.東京中心部で大事故があったらしい。
他にもいろいろ意味があるので、機会があればまた紹介します。なお、itは代名詞だけではなく、普通名詞もあります。「鬼」という意味です。このタイトルの小説が以前流行ったと記憶しています。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・freeze:物価を統制する、賃金を凍結する、という動詞または名詞の意味があります。
(ビジネス用語)
・distribution:販売網。もちろん、sales areaと言ってもいいと思います(ただ、この場合、地域だけではなく、取り扱い商品の幅を指すことがあるような気もします。distributionは、地域のみ指すと思います)。
Ads by Google
amazon
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
english-rookie
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
語学・旅行
自己紹介:
普通の会社員です。仕事柄、英語を使うことがあります。読み書きはなんとかできますが、会話がちょっと…
英語力向上に向けて頑張っています。
なお、記事の執筆に当たっては、できるだけ辞書を引いたり、ネットで検索したりして正しい情報を提供しようと心がけていますが、いかんせんnativeではないので、正確ではない可能性があります。間違いなどがありましたら、ぜひご指摘ください。
英語力向上に向けて頑張っています。
なお、記事の執筆に当たっては、できるだけ辞書を引いたり、ネットで検索したりして正しい情報を提供しようと心がけていますが、いかんせんnativeではないので、正確ではない可能性があります。間違いなどがありましたら、ぜひご指摘ください。
ブログ内検索