忍者ブログ
英語は義務教育・高校・大学・大学院と習ってきたはずなのですが、未だに使いこなせず。読み書きはrealtimeでないので、辞書を引き引きなんとかできますが、会話が苦手です。特に、聞き取りは、場合によってはほとんど聞き取れないこともあります。日々勉強中です。そんな私の英語学習の備忘録です。主に、基本英文法、ビジネスレターの英語表現や慣用句、英単語のニュアンス、単語の日英差、スラングなどを紹介しています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


先日も擬声語を紹介しましたが、面白いので自分でもう少し調べてみました。

・zzz:グーグー。寝ている状態です。これは、結構知っている人も多いはず。

・scrub-a-dub:(ブラシでこすっている様子で)ゴシゴシ。

・buzz-buzz:ざわざわ、わいわい。人がささやきあっている、または騒いでいる状態です。

・hiss:シュー、スー、サー。軽いノイズ音です。日本語にもなっている、カセットテープを再生したときの高音域のノイズのヒスノイズ(hiss noise)のhissです。

・snap:パクッ。モノを食べる様子を表した擬声語です。また、ムシャムシャはmunch-munchと書きます。

・sniff-sniff:くんくん、ふんふん。においを嗅いでいるさまを表す擬声語です。sniffだけで、動詞(自動詞・他動詞ともあり)で、くんくん臭いを嗅ぐという意味になります。

・coff-coff:ごほんごほん。咳をしているさまを表す擬声語です。なお、咳をするという動詞は、綴りがcoughとなります。ごほんごほんと言う擬声語では、cough-coughもほぼ同様です。

・ho-ho-ho:オホホ。笑う様子です。余談ですが、オーストラリアでは、子供が怖がるという理由で、サンタクロースがho-ho-hoと笑うことを禁じられたとのこと。代わりに、ha-ha-haと笑えとのこと。子供からは、ho-ho-hoでも一向に構わないとの声もあるようですが。

・glub-glub:ごくごく、ごぼごぼ。水の音です。glubだけで、ごくごく/ごぼごぼと言う音、またはそのような音を立てるという動詞になります。

・thuck:グサッ。刃物が刺さる様子です。

こうして見ると、擬声語がそのまま動詞になる例が結構多いようです。また、同じ(もしくは類似の音)の語を連続して書くことが多いようです。なかなか面白いですね。

---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。

(スラング)
・flier:ちらし。通常、一枚紙の安っぽいものを指します。他には、handout(ちらしだけではなく、会議で使う配布資料等の意味もあります)、brochure(パンフレット、これはあまり一枚紙の安っぽいイメージがないように思います)など。日本で言う、配布紙の意味では、brochureが良く使われ、逆にpamphletはあまり見かけたことがありません。

(ビジネス用語)
・lobbyist-politician:族議員。politicianだけでも、「政治屋」というイメージがあり、あまりよい印象はありません。statesman(政治家)やcongressman(米国の下院議員)などと言うほうが無難です。さらに、対象が女性議員の場合は、無性語のstatespersonやcongresspersonと言うと全く問題なく使えます。
PR

擬声語(オノマトペと呼ばれることもあります)とは、擬態語・擬音語の総称です。日本語は比較的擬声語の豊富な言語と言われていますが、英語にも擬声語はあります。

・ouch:熱っ!、痛い!。

・whack:がーん、どかーん。強い打撃音です。

・rattle-rattle:がらがら、からから。ガタピシ音や軽い回転音です。

・smash/crash:ガシャン、ガチャン。激しくぶつかったときの音です。

・squeak/screech:キーキー。きしみ音です。

・yuck:(まずい物を食べて)オエー。

・splat:べちゃ。水気のあるものが撥ねたりしたときの音です。

・swish:ヒュッ。鞭がうなった時の音。

・tweet-tweet:チチッ。小鳥のさえずりです。

・bum bum:どきどき。心臓の高鳴る様子です。

他にもたくさんあります。面白いので色々調べてくださいね。

---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。

(スラング)
・honeytrap:色じかけ。スパイ活動を異性の魅力で行うこと。

(ビジネス用語)
・overtime without pay:サービス残業。

easy wordsで出来た会話文は、その単語が広い意味を持つので時には分りにくいこともあります。以下に例を挙げるので、これらくらいは覚えておいて損はありません。

・Take care.
→お大事に/気をつけて。体調の悪い人や、咳き込んでいる人に対して、またはこれから他所へ出かけようとしている人に対して掛ける言葉です。

・Here you are.
→(ものを差し出して)どうぞ。人にものを手渡すときに使う言葉です。

・Go ahead.
→どうぞそのまま、続けてください。また、出口でつかえてたとき、道を相手に譲る際にも使います。この場合はもう少し丁寧な言い方では、After you.とも言うことができます。

・None of your business.
→あなたには関係がないことだ。ほっといてちょうだい。こう言われたら、それ以降口出しするのは避けましょう。

・Just a moment/second.
→少し待ってください。最後にpleaseを付けるとより丁寧になり、ビジネス会話でも使えます。

・Never mind.
→大丈夫、なんでもないよ、気にしないで。他にNo problem.やThat's OK.とも言っても同様です。

・Thank you anyway.
→とりあえずありがとう。何かお願いして叶わなかった場合に、一応骨を折ってくれた人に対して一応(不満足が残りつつも)ありがとうを伝える際にanywayを使います。

・Bye. / Bye-bye. / See you. / Ciao.
→さよなら。ByeよりBye-byeの方がくだけた印象です。Ciaoは、会った時に「こんにちは」の意味で使うことも多いようです(これも、親しい友人等で使う単語)。

・Come on.
→かなりコンテキストに左右されるフレーズです。時には励まし、時には抗議になります。たとえば、「さあ」と促したり、「やって見なさいよ」とけしかけたり、声援を送る際に「行けー!」という意味になったり、抗議の意味で「おいおい、ちょっと待ってよ」、急き立てて「さあ早く」などなど。まあ、話すトーンで雰囲気が伝わることも多いフレーズですが。

---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。

(スラング)
・to go:食べ物がお持ち帰りの。イギリスでは、to take outと言います。アメリカでファーストフード店で必ず聞かれる言葉です。

(ビジネス用語)
・BOJ:Bank of Japan。日本の中央銀行である日本銀行のことです。ちなみに、余談ですが、日本銀行って株式会社なのはご存知ですか?株式も上場しています(上場市場はなんとJASDAQ!)。

ビジネスレターで、まず始めに何かを通知しますと述べることがあります。

・This letter is to annouce ...
→・・・をお知らせします。基本的な出だしです。

・I am pleased to inform you ...
→・・・をお知らせできて幸いです。何かpositiveな内容を伝える(例えば、特許の許可通知をもらったなど)際に、好意を表してお知らせする際に良く使われます。It is a pleasure to inform you that なども同じように使えます。

・We are sorry to inform you ...
→残念ながら・・・であることをお知らせします。何かnegativeな内容を伝えるときに使います。We regret to inform youも同じ意味です。

・Thank you for your letter / reply.
→お手紙をいただきありがとうございました/返信をいただきありがとうございました。

---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。

(スラング)
・Big Board:ニューヨーク証券取引所(NYSE)の俗称。

(ビジネス用語)
・bad loans/assets:不良債権。いま大問題になっていますね。

英会話学校でのスピーチで。

トピックは教育について。私は、日本人は概ね学歴偏重主義だというスピーチを行いました。

確かに学歴は、その人の学識・経験の一つでもあり、時には重要視されることもあります。でも、人間それだけではないと思います。

私は、「Sometimes it's important, but it's ... how to say...」と言いよどんでしまいました。

先生は、「You mean, "it's not everything" ?」と教えてくれました。そう、学歴は全てではありません。"It's not everything." そう言いたかったのです。ぜひ覚えておきたいフレーズです。

---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。

(スラング)
・con:詐欺(を働く)。また全然別の意味で、「反対(非同意)」の意味があります。pros and cons「賛成と反対」などと言います。

(ビジネス用語)
・CEO:代表取締役会長。Chief Executive Officerの略。もうすっかり日本語になっていますね。

[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45
«  Back :   HOME   : Next  »
Ads by Google
amazon
安心・低額ブロードバンド
コスモ証券無料口座開設
優良アフィリエイトでお小遣い
アクセストレード
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
english-rookie
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
語学・旅行
自己紹介:
普通の会社員です。仕事柄、英語を使うことがあります。読み書きはなんとかできますが、会話がちょっと…

英語力向上に向けて頑張っています。


なお、記事の執筆に当たっては、できるだけ辞書を引いたり、ネットで検索したりして正しい情報を提供しようと心がけていますが、いかんせんnativeではないので、正確ではない可能性があります。間違いなどがありましたら、ぜひご指摘ください。
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]