英語は義務教育・高校・大学・大学院と習ってきたはずなのですが、未だに使いこなせず。読み書きはrealtimeでないので、辞書を引き引きなんとかできますが、会話が苦手です。特に、聞き取りは、場合によってはほとんど聞き取れないこともあります。日々勉強中です。そんな私の英語学習の備忘録です。主に、基本英文法、ビジネスレターの英語表現や慣用句、英単語のニュアンス、単語の日英差、スラングなどを紹介しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アメリカ英語とイギリス英語は、基本的にどちらも英語なので文法などは大差ないのですが、発音や綴り、単語など少し違う部分があります。ここでは、発音は紹介しずらいので、綴りなどで違うところを簡単に見て見ます。
・centerとcentre
→前者がアメリカ式で後者がイギリス式です。同様に、theaterとtheatreがあります。香港は元イギリス領なので、イギリス式の綴りをよく見かけた気がします。ところで、theaterには手術室の意味があるって知っていました?昔、手術は見世物だったようです。
同様に、colorとcolour、laborとlabourなどがあります。いずれも前者がアメリカ式、後者がイギリス式です。
・単語が違う。
1)酒屋:liquor shop/store(アメリカ式)、off-license(イギリス式)
2)ワンルーム部屋:studio(アメリカ式)、bed-sitter(イギリス式)
3)ガソリン:gas(アメリカ式)、petrol(イギリス式)。イギリス式のpetrolは、イギリス資本の巨大石油会社がBritish Petroleumだったことからよく分かると思います(今は略称だったBPが正式名称)。
4)地下鉄:subway(アメリカ式)、tube/underground(イギリス式)。なお、metroと言えば、アメリカ、イギリスだけではなく、フランスでの通じたはず。
イギリス人とも英文レターのやりとりをしますが、彼らもあまりイギリス綴りは使わないようです。時代はアメリカ式なんでしょうね。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・tight:かっこいい、すてきな。学生がよく使う単語のようです。もう少し一般的にはcoolに近いです。
(ビジネス用語)
・estoppel:禁反言。法律用語です。訴訟や審理において、主張したことを、後で逆の意味や範囲を広げた意味で主張することが許されないことを言います。
・centerとcentre
→前者がアメリカ式で後者がイギリス式です。同様に、theaterとtheatreがあります。香港は元イギリス領なので、イギリス式の綴りをよく見かけた気がします。ところで、theaterには手術室の意味があるって知っていました?昔、手術は見世物だったようです。
同様に、colorとcolour、laborとlabourなどがあります。いずれも前者がアメリカ式、後者がイギリス式です。
・単語が違う。
1)酒屋:liquor shop/store(アメリカ式)、off-license(イギリス式)
2)ワンルーム部屋:studio(アメリカ式)、bed-sitter(イギリス式)
3)ガソリン:gas(アメリカ式)、petrol(イギリス式)。イギリス式のpetrolは、イギリス資本の巨大石油会社がBritish Petroleumだったことからよく分かると思います(今は略称だったBPが正式名称)。
4)地下鉄:subway(アメリカ式)、tube/underground(イギリス式)。なお、metroと言えば、アメリカ、イギリスだけではなく、フランスでの通じたはず。
イギリス人とも英文レターのやりとりをしますが、彼らもあまりイギリス綴りは使わないようです。時代はアメリカ式なんでしょうね。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・tight:かっこいい、すてきな。学生がよく使う単語のようです。もう少し一般的にはcoolに近いです。
(ビジネス用語)
・estoppel:禁反言。法律用語です。訴訟や審理において、主張したことを、後で逆の意味や範囲を広げた意味で主張することが許されないことを言います。
PR
句読点で、コンマの使い方を調べていたら、ある解説では以下のような例を挙げていました。
・The cake was shared by my father, mother, and me.
andの直前のコンマはあってもなくてもよいとのこと。確かに、3つの単語が並んだときは、最初の単語を列挙するときは、コンマは必ず必要ですが、最後のandで繋ぐ単語の前にはコンマは不要と理解していました。しかし、あっても変ではないとのこと。
私の経験では、andの前にコンマが付いているのを見たことがあまりないので、これからもandの前にはコンマを置くことはないと思いますが、これからはちょっと注意して外国人の書いたドキュメントを見てみたいと思います。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・party animal:パーティー好き。日本でいうコンパ好きも入ると思います。
(ビジネス用語)
・showbiz:芸能界。
・The cake was shared by my father, mother, and me.
andの直前のコンマはあってもなくてもよいとのこと。確かに、3つの単語が並んだときは、最初の単語を列挙するときは、コンマは必ず必要ですが、最後のandで繋ぐ単語の前にはコンマは不要と理解していました。しかし、あっても変ではないとのこと。
私の経験では、andの前にコンマが付いているのを見たことがあまりないので、これからもandの前にはコンマを置くことはないと思いますが、これからはちょっと注意して外国人の書いたドキュメントを見てみたいと思います。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・party animal:パーティー好き。日本でいうコンパ好きも入ると思います。
(ビジネス用語)
・showbiz:芸能界。
主語が単数ならば、単数に応じた動詞、主語が複数なら、複数に応じた動詞を使います。しかし、単数名詞でも複数として動詞を変化させたりすることがあります。
・The police are investigating the matter.
→警察は、その件について捜査中である。the policeは、単数に見えますが、通例複数形として扱います。
・The climate data on global warming is/are getting huge.
→地球温暖化に関する気候データは膨大なものになりつつある。dataは、datumの複数形なので、複数として扱われてもよいのですが、単数形が多い気がします。辞書によっては、社会科学では単数、自然科学では複数と扱うと説明するものもあります。類似の単語にmediaもあります(これも単数のmediumの複数形なのですが、単数扱いすることも可能のようです)。
・Five plus ten makes fifteen.
→これは、5と10をひとかたまりとしてみています。なので、単数形として扱い、makesとなります。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・be hooked:病み付きになる、ハマる。addicted toと同じ意味です。
(ビジネス用語)
・payout ratio:配当性向。利益に対して、配当にどれだけお金を割り当てるかを示す割合。最近は、配当重視の会社が多くなりましたね。株主重視の経営だと思います。
・The police are investigating the matter.
→警察は、その件について捜査中である。the policeは、単数に見えますが、通例複数形として扱います。
・The climate data on global warming is/are getting huge.
→地球温暖化に関する気候データは膨大なものになりつつある。dataは、datumの複数形なので、複数として扱われてもよいのですが、単数形が多い気がします。辞書によっては、社会科学では単数、自然科学では複数と扱うと説明するものもあります。類似の単語にmediaもあります(これも単数のmediumの複数形なのですが、単数扱いすることも可能のようです)。
・Five plus ten makes fifteen.
→これは、5と10をひとかたまりとしてみています。なので、単数形として扱い、makesとなります。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・be hooked:病み付きになる、ハマる。addicted toと同じ意味です。
(ビジネス用語)
・payout ratio:配当性向。利益に対して、配当にどれだけお金を割り当てるかを示す割合。最近は、配当重視の会社が多くなりましたね。株主重視の経営だと思います。
時制もなかなか難しい決まりごとですね。
特に、完了形は、現在完了形、過去完了形、現在完了進行形など、いろいろ活用があり、それが意味することも違ってきます。
・He reads books about computers.
→彼はコンピュータ関係の本を読みます。現在形で表現するのは、彼の現状を表しています。ただ、これだと、たった今、本を読んでいる状態なのか、彼の日常の行動として本を読む習慣があるか、微妙ですが、ここでは後者(日常の習慣として本を読む)としておきます。個人的見解ですが、たった今本を読んでいる状態なら現在進行形を使うと思われますし、また本文のように複数の本となっているので同時に複数の本を読んでいる状態はあまり考えにくいためです。
・He read a book about Japanese history.
→彼は日本史に関する本を読んだ。彼の過去の行動を述べています。現在の状態は問いません。
・He have read a book about Japanese history.
→彼は日本史に関する本を読んだ。これ、上の日本語訳と変わりませんよね?しかし、意味するところは、その本を読み終えたという経験を表します。現在の状態は、多分読んでいないと思います(読み直しているかもしれませんが、大事なのは一度読み終えたということです)。
・He has been reading a book about Japanese history.
→彼は日本史に関する本を読んでいる。これは、過去のある時点で開始された動作(読書)が継続しており、現在も行われているということを表します。類似として、He is reading a book about Japanese history.も考えられますが、現在進行形は、単に現在その行為が継続中であることを言っているだけで、もしかしたら過去に一度中断があったかも知れません。現在進行形では、過去に開始した行為が間断なく継続しているかは明確に分かりません。
なお、上記は私のイメージも入っています。本を見ると、過去からの継続を重視する場合は、現在形ではなく現在完了を使うように説明されているようです。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・dope:マリファナの意味ですが、アメリカの州によっては炭酸飲料の意味もあるようです(最近知りました)。同じくcokeも炭酸飲料を指すようです(元々コカコーラの意味ですが、場所によっては炭酸飲料全般を指す言葉になるようです。なお、cokeもコカインという意味があるので使うのに注意が必要です)。
(ビジネス用語)
・genetic engineering:遺伝子工学。
特に、完了形は、現在完了形、過去完了形、現在完了進行形など、いろいろ活用があり、それが意味することも違ってきます。
・He reads books about computers.
→彼はコンピュータ関係の本を読みます。現在形で表現するのは、彼の現状を表しています。ただ、これだと、たった今、本を読んでいる状態なのか、彼の日常の行動として本を読む習慣があるか、微妙ですが、ここでは後者(日常の習慣として本を読む)としておきます。個人的見解ですが、たった今本を読んでいる状態なら現在進行形を使うと思われますし、また本文のように複数の本となっているので同時に複数の本を読んでいる状態はあまり考えにくいためです。
・He read a book about Japanese history.
→彼は日本史に関する本を読んだ。彼の過去の行動を述べています。現在の状態は問いません。
・He have read a book about Japanese history.
→彼は日本史に関する本を読んだ。これ、上の日本語訳と変わりませんよね?しかし、意味するところは、その本を読み終えたという経験を表します。現在の状態は、多分読んでいないと思います(読み直しているかもしれませんが、大事なのは一度読み終えたということです)。
・He has been reading a book about Japanese history.
→彼は日本史に関する本を読んでいる。これは、過去のある時点で開始された動作(読書)が継続しており、現在も行われているということを表します。類似として、He is reading a book about Japanese history.も考えられますが、現在進行形は、単に現在その行為が継続中であることを言っているだけで、もしかしたら過去に一度中断があったかも知れません。現在進行形では、過去に開始した行為が間断なく継続しているかは明確に分かりません。
なお、上記は私のイメージも入っています。本を見ると、過去からの継続を重視する場合は、現在形ではなく現在完了を使うように説明されているようです。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・dope:マリファナの意味ですが、アメリカの州によっては炭酸飲料の意味もあるようです(最近知りました)。同じくcokeも炭酸飲料を指すようです(元々コカコーラの意味ですが、場所によっては炭酸飲料全般を指す言葉になるようです。なお、cokeもコカインという意味があるので使うのに注意が必要です)。
(ビジネス用語)
・genetic engineering:遺伝子工学。
形容詞は、名詞を修飾する意味の限定形容詞の用法と、文の意味を叙述する叙述形容詞があります。多くの形容詞は、限定用法も叙述用法も許し、その意味もほぼ同じことが多いですが、形容詞によっては、限定用法・叙述用法で意味が異なったり、叙述用法・限定用法でしか使われないなどの使い方が特殊な形容詞があります。
・He had a fine house.
→彼は素晴らしい家を買った。立派な、素晴らしいという意味のfineは、通常限定用法です。
・I'm fine, thank you.
→元気だよ、ありがとう。ここでのfineは、人が元気な、問題ないという意味で、通常叙述用法です。
・He was asleep.
→彼は眠っていた。asleepは通常、叙述用法的にしか用いられません。反対の意味のawakeも同様です。なお、asleepは、永眠した(=死んだの婉曲表現)という意味もあるので、注意が必要です。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・weird:変な、変わった。
(ビジネス用語)
・stock exchange:証券取引所。東京証券取引所はTokyo Stock Exchangeです。
・He had a fine house.
→彼は素晴らしい家を買った。立派な、素晴らしいという意味のfineは、通常限定用法です。
・I'm fine, thank you.
→元気だよ、ありがとう。ここでのfineは、人が元気な、問題ないという意味で、通常叙述用法です。
・He was asleep.
→彼は眠っていた。asleepは通常、叙述用法的にしか用いられません。反対の意味のawakeも同様です。なお、asleepは、永眠した(=死んだの婉曲表現)という意味もあるので、注意が必要です。
---
では、最後にスラングとビジネス用語の紹介を。
(スラング)
・weird:変な、変わった。
(ビジネス用語)
・stock exchange:証券取引所。東京証券取引所はTokyo Stock Exchangeです。
Ads by Google
amazon
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
english-rookie
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
語学・旅行
自己紹介:
普通の会社員です。仕事柄、英語を使うことがあります。読み書きはなんとかできますが、会話がちょっと…
英語力向上に向けて頑張っています。
なお、記事の執筆に当たっては、できるだけ辞書を引いたり、ネットで検索したりして正しい情報を提供しようと心がけていますが、いかんせんnativeではないので、正確ではない可能性があります。間違いなどがありましたら、ぜひご指摘ください。
英語力向上に向けて頑張っています。
なお、記事の執筆に当たっては、できるだけ辞書を引いたり、ネットで検索したりして正しい情報を提供しようと心がけていますが、いかんせんnativeではないので、正確ではない可能性があります。間違いなどがありましたら、ぜひご指摘ください。
ブログ内検索