英語は義務教育・高校・大学・大学院と習ってきたはずなのですが、未だに使いこなせず。読み書きはrealtimeでないので、辞書を引き引きなんとかできますが、会話が苦手です。特に、聞き取りは、場合によってはほとんど聞き取れないこともあります。日々勉強中です。そんな私の英語学習の備忘録です。主に、基本英文法、ビジネスレターの英語表現や慣用句、英単語のニュアンス、単語の日英差、スラングなどを紹介しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
A-Zは、まさにアルファベットの最初の文字Aから最後の文字Zまで、すべてという意味。転じて、ABC順の総覧という意味や、全部の、という形容詞の意味になります。
話は変わりますが、以前海外で滞在したときに見たテレビのCMでアリアンツ(Allianz)という保険会社(ドイツ系)が、A-Z→Allianzというロゴで宣伝していました。アリアンツは、生命保険、損害保険、金融など、幅広い保険・金融分野を手がける世界的な金融コングロマリットです。なので、保険・金融は、すべてお任せあれ("A-Z")という意味なんでしょうね。
ちなみに、ABCとは、アルファベットの最初の3文字から転じて、基礎の、初心者の、入門の、という意味になります。
話は変わりますが、以前海外で滞在したときに見たテレビのCMでアリアンツ(Allianz)という保険会社(ドイツ系)が、A-Z→Allianzというロゴで宣伝していました。アリアンツは、生命保険、損害保険、金融など、幅広い保険・金融分野を手がける世界的な金融コングロマリットです。なので、保険・金融は、すべてお任せあれ("A-Z")という意味なんでしょうね。
ちなみに、ABCとは、アルファベットの最初の3文字から転じて、基礎の、初心者の、入門の、という意味になります。
PR
今日もCNN.comの記事から。
ジンバブウェのものすごいインフレ(hyperinflation)の記事。見出しは
・New Zimbabwe $10B note buys only bread
新100億ジンバブウェドルでもパンしか買えない。Bはbillion(10億)、noteは紙幣の意味です。
記事のなかでは、"worth less than 20 U.S. dollars"、つまり100億ジンバブウェドルは20米ドル(約1800円)くらいの価値しかないとのこと。
さらに記事では"Five million people are in need of food aid"(500万人が、食料援助の必要がある)とのこと。経済が破綻しています。
海外メディアの記事は英語の勉強にもなるし、海外の時事(日本語のニュースサイトでは伝わらない記事)も結構あるので、読んでみることをお勧めします。
ジンバブウェのものすごいインフレ(hyperinflation)の記事。見出しは
・New Zimbabwe $10B note buys only bread
新100億ジンバブウェドルでもパンしか買えない。Bはbillion(10億)、noteは紙幣の意味です。
記事のなかでは、"worth less than 20 U.S. dollars"、つまり100億ジンバブウェドルは20米ドル(約1800円)くらいの価値しかないとのこと。
さらに記事では"Five million people are in need of food aid"(500万人が、食料援助の必要がある)とのこと。経済が破綻しています。
海外メディアの記事は英語の勉強にもなるし、海外の時事(日本語のニュースサイトでは伝わらない記事)も結構あるので、読んでみることをお勧めします。
今日のCNN.comの見出しです。
・Japan cuts key rate to 0.1 percent
実際の記事を見てみると、もう少し長い見出しがついています。
・BOJ cuts key interest rate to 0.1 percent
BOJはBank of Japan、日本銀行のこと、key interest rateは重要な金利、つまり政策金利のことです。つまり、この記事は、「日銀は政策金利を0.1%まで引き下げ」という意味です。
「下げる」とは"decrease"などの動詞も考えられますが、ニュース記事はこのような3文字ないし4文字程度の短い動詞が好まれます。
・Japan cuts key rate to 0.1 percent
実際の記事を見てみると、もう少し長い見出しがついています。
・BOJ cuts key interest rate to 0.1 percent
BOJはBank of Japan、日本銀行のこと、key interest rateは重要な金利、つまり政策金利のことです。つまり、この記事は、「日銀は政策金利を0.1%まで引き下げ」という意味です。
「下げる」とは"decrease"などの動詞も考えられますが、ニュース記事はこのような3文字ないし4文字程度の短い動詞が好まれます。
苦境に立たされているアメリカの自動車メーカー、クライスラーのホームページにえらいことが書かれています。
---
It's not a bailout to keep us from failing.
IT'S A LOAN TO HELP US SUCCEED.
失敗を回避するための救済ではありません。
われわれが成功するためにお金を貸すことなのです。
---
ネットでは、"Chrysler begs."(クライスラーは物乞いしている)などと揶揄されています。大丈夫なんでしょうか。
コンピュータ用語は英語が豊富です。結構和訳されていますが、いまだに英語のままの用語もあります。
メジャーになったコンピュータ用語を挙げてみます。
メジャーになったコンピュータ用語を挙げてみます。
Ads by Google
amazon
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
english-rookie
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
語学・旅行
自己紹介:
普通の会社員です。仕事柄、英語を使うことがあります。読み書きはなんとかできますが、会話がちょっと…
英語力向上に向けて頑張っています。
なお、記事の執筆に当たっては、できるだけ辞書を引いたり、ネットで検索したりして正しい情報を提供しようと心がけていますが、いかんせんnativeではないので、正確ではない可能性があります。間違いなどがありましたら、ぜひご指摘ください。
英語力向上に向けて頑張っています。
なお、記事の執筆に当たっては、できるだけ辞書を引いたり、ネットで検索したりして正しい情報を提供しようと心がけていますが、いかんせんnativeではないので、正確ではない可能性があります。間違いなどがありましたら、ぜひご指摘ください。
ブログ内検索