英語は義務教育・高校・大学・大学院と習ってきたはずなのですが、未だに使いこなせず。読み書きはrealtimeでないので、辞書を引き引きなんとかできますが、会話が苦手です。特に、聞き取りは、場合によってはほとんど聞き取れないこともあります。日々勉強中です。そんな私の英語学習の備忘録です。主に、基本英文法、ビジネスレターの英語表現や慣用句、英単語のニュアンス、単語の日英差、スラングなどを紹介しています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何もないという名詞(または代名詞)ですが、それが転じて、「なんでもない」「気にしないで」という応答語になります。
また、何もないというところから、無価値なもの、クズ同然というネガティブな意味合いを持つこともあります。なので、使うときには気をつけたほうがいいです。
また、何もないというところから、無価値なもの、クズ同然というネガティブな意味合いを持つこともあります。なので、使うときには気をつけたほうがいいです。
PR
映画「リトルダンサー(原題:Billy Elliot)」を見ました。舞台は80年代のイギリス。昔かたぎの炭鉱労働者の11歳の息子が、バレーダンサーになろうとする青春映画です。
父親は、男の子は男らしくあるべきだ(そのためボクシングのクラスに通わせています)、バレーなんかやめろという考え方。しかし、息子のビリーは、だんだんとバレーに惹かれていきます。
ビリーの友達でマイケルがいます。マイケルはビリーのよき友人で、ビリーがバレーを習い始めたことに興味津々。tutu(バレリーナの衣装)を着るのか、たずねたりします。ビリーは、tutuは女性が着るもので、男のバレーダンサーは着ない、それに男がバレーを習っていても、僕はpoof(=ホモ)じゃないといいます。
劇中、マイケルは、こっそりお姉ちゃんの服を着たり、口紅をつけたりします。どうもマイケルは同性愛者のようです。
寒い夜、凍えたビリーの手をマイケルは自分の服の中に入れて暖めようとします。そして、ビリーにキスをします。明らかにマイケルはビリーを友達以上の対象と見ているようです。ビリーはマイケルに"You're not a poof?"(ホモなの?)とたずねます。マイケルは"You won't tell anyone, will you?"(誰にもいわないで)と頼み、ビリーは笑顔で応えます(口では否定も肯定もしませんでした)。
当時は、同性愛にあまり理解がなかった時代だと思うし、なにより労働者階級の人たちなので、同性愛に偏見があったと推測されます。劇中、ホモをあらわす言葉が出てきます。
・sissy:ホモ、女々しいやつ
・poof:(英俗)ホモ
ほかにfagやpansy(どちらもホモの侮辱語)なども、(軽蔑的な意味を含む)ホモの意味です。今は、同性愛者のことは、homosexualやgayなどを使うのが一般的です。
また、同性愛者でない人はstraightといいます(俗語ですが)。
父親は、男の子は男らしくあるべきだ(そのためボクシングのクラスに通わせています)、バレーなんかやめろという考え方。しかし、息子のビリーは、だんだんとバレーに惹かれていきます。
ビリーの友達でマイケルがいます。マイケルはビリーのよき友人で、ビリーがバレーを習い始めたことに興味津々。tutu(バレリーナの衣装)を着るのか、たずねたりします。ビリーは、tutuは女性が着るもので、男のバレーダンサーは着ない、それに男がバレーを習っていても、僕はpoof(=ホモ)じゃないといいます。
劇中、マイケルは、こっそりお姉ちゃんの服を着たり、口紅をつけたりします。どうもマイケルは同性愛者のようです。
寒い夜、凍えたビリーの手をマイケルは自分の服の中に入れて暖めようとします。そして、ビリーにキスをします。明らかにマイケルはビリーを友達以上の対象と見ているようです。ビリーはマイケルに"You're not a poof?"(ホモなの?)とたずねます。マイケルは"You won't tell anyone, will you?"(誰にもいわないで)と頼み、ビリーは笑顔で応えます(口では否定も肯定もしませんでした)。
当時は、同性愛にあまり理解がなかった時代だと思うし、なにより労働者階級の人たちなので、同性愛に偏見があったと推測されます。劇中、ホモをあらわす言葉が出てきます。
・sissy:ホモ、女々しいやつ
・poof:(英俗)ホモ
ほかにfagやpansy(どちらもホモの侮辱語)なども、(軽蔑的な意味を含む)ホモの意味です。今は、同性愛者のことは、homosexualやgayなどを使うのが一般的です。
また、同性愛者でない人はstraightといいます(俗語ですが)。
日本でいう「おたく」は、なかなか訳しにくいと思います。
簡単に言うなら、maniacに近いように思いますが、maniacだと狂ったように愛好する人のような極端なイメージがあります。
ほかの適訳として、"nerd"があります。computer nerdは、コンピュータおたくの意味です。同じくgeekも近い意味があります。
また、尊敬すべき第一人者という意味でのおたくは、guruとも呼びます。
簡単に言うなら、maniacに近いように思いますが、maniacだと狂ったように愛好する人のような極端なイメージがあります。
ほかの適訳として、"nerd"があります。computer nerdは、コンピュータおたくの意味です。同じくgeekも近い意味があります。
また、尊敬すべき第一人者という意味でのおたくは、guruとも呼びます。
CNN.comのBreaking newsから。
・Auto giant Ford reports a Q4 net loss of $5.9 billion due to 'sharp global decline in vehicle demand.'
(自動車大手のフォードが「世界的な自動車需要の急減退」により四半期で59億ドルの純損失と発表)
タイトルだけで、記事本文はありません。
四半期だけで59億ドル(約5300億円)とはすごいですね。単純に4倍すると、年2兆円規模の純損です。
ここで、netの意味について。netは、会計用語で、「正味の」「純」という意味です。もろもろ差し引きした値のことです。逆に、差し引き前の「総額」の意味は"gross"を使います。
・Auto giant Ford reports a Q4 net loss of $5.9 billion due to 'sharp global decline in vehicle demand.'
(自動車大手のフォードが「世界的な自動車需要の急減退」により四半期で59億ドルの純損失と発表)
タイトルだけで、記事本文はありません。
四半期だけで59億ドル(約5300億円)とはすごいですね。単純に4倍すると、年2兆円規模の純損です。
ここで、netの意味について。netは、会計用語で、「正味の」「純」という意味です。もろもろ差し引きした値のことです。逆に、差し引き前の「総額」の意味は"gross"を使います。
That's it.について紹介しましたが、That's ・・・という表現は、実は多くあります。
・That's a relief.
(ほっとしました)
・That's about it.
(まあ、そんなとこだ)
・That's all.
(以上、それがすべてだ)
・That's different.
(それとは話が別です)
どれも割りと日常会話でよく使います。覚えておいて損はないと思います。
・That's a relief.
(ほっとしました)
・That's about it.
(まあ、そんなとこだ)
・That's all.
(以上、それがすべてだ)
・That's different.
(それとは話が別です)
どれも割りと日常会話でよく使います。覚えておいて損はないと思います。
Ads by Google
amazon
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
english-rookie
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
語学・旅行
自己紹介:
普通の会社員です。仕事柄、英語を使うことがあります。読み書きはなんとかできますが、会話がちょっと…
英語力向上に向けて頑張っています。
なお、記事の執筆に当たっては、できるだけ辞書を引いたり、ネットで検索したりして正しい情報を提供しようと心がけていますが、いかんせんnativeではないので、正確ではない可能性があります。間違いなどがありましたら、ぜひご指摘ください。
英語力向上に向けて頑張っています。
なお、記事の執筆に当たっては、できるだけ辞書を引いたり、ネットで検索したりして正しい情報を提供しようと心がけていますが、いかんせんnativeではないので、正確ではない可能性があります。間違いなどがありましたら、ぜひご指摘ください。
ブログ内検索